2024-11-25

macOSにNixを導入した

1週間ほど前からdotfilesをNixベースに移行しようと四苦八苦していたが,やっと完了した.
ひとまずMacbook Proに入れている諸々をnix-darwin + home-managerで全て管理するように構成した.Linuxマシンの方はまだこれからだが,既存のArch環境を破壊するのはちょっと困るので,とりあえずhome-managerだけかな…

homebrewのformulaとcaskもnix-darwinの管理下に置き,指定の無いものは全消しするようにしたら,大量に入っていたformula達がことごとく消え去ってくれて非常にスッキリした.見えないところで色々と入ってしまうのが嫌いなので,宣言的な管理は割と自分の好みに合致しているかもしれない.

気になる点としては,ローリングリリースのものに慣れすぎて,アプリケーションのバージョンが古いものが混じっているのが気に食わないくらいだろうか.
本当に困るものに関してはunstableから引っ張るようにしているが,それでもArchやhomebrewと比べてしまうと少し遅いのよね…

https://github.com/Nanamiiiii/dotfiles
細かい構成に関してはもう少し作り込んでから詳しく書こうとは思う.
初めから再利用性を求めすぎてあれこれとやり過ぎた感はある.

2024-11-23

Milk-V Megrez

Milk-Vから新しくMegrezというRISC-Vボードの予約販売が開始された.
搭載SoCはESWIN EIC7700Xで,以前に触れたHiFive Premier P550と同じである.

以前も書いたが,このSoCはv0.6のHypervisor Extensionを実装している.しかし,SiFiveの方ではこれについてほぼ触れられていなかった.
それに比べて今回のMilk-Vの方では,大々的にHypervisor対応が謳われていて,非常に不思議なお気持ち.
https://twitter.com/MilkV_Official/status/1860059754145755417

v0.6はRatifiedのv1.0と仕様がだいぶかけ離れているので,恐らくSiFiveの方ではしっかり対応する気がないのだろうとは思う.

Milk-V公式は,v1.0との仕様違いはOpenSBIで吸収するように実装したと言っている.
https://twitter.com/MilkV_Official/status/1860150694919176601

なんにせよ,一部エミュレーションが入るとはいえ物理でHypervisor Extensionが使えるボードが出てきたのは嬉しい.

2024-11-02

ルヴァンカップ決勝敗戦…

2024ルヴァンカップ決勝
名古屋グランパス 3 (5 PK 4) 3 アルビレックス新潟

まず国立にいけなかったところから非常に悔やまれる.せめて現地で応援したかった.
チケット争奪戦敗北に加え,仕事でリアルタイムで見れもしないという…

見れたのは延長からで,そこまではsofascoreでちまちまと経過を見ていたが,スコアを見てるだけでも劇的だった.だからこそ勝ちきりたかった…
1サポーターがなにかやったところで結果が変わるわけではないのだが,やはり現地で後押ししたかったな…と.次の機会があったら何が何でも現地へ行きたい.
そのためにもチームには今回がたまたまではなく,またこの地へ連れてきて欲しい.

PK戦後の長倉の涙が非常に印象的で,TVで見ながらもらい泣きしかけた.
今大会得点王の彼が外してしまって敗戦という,なんともやるせないというか…
ただ長倉を責めてはいけない.彼がいなければ決勝まで来れてないだろうし.
昨年移籍してきて最初の試合を見て,直感で「この選手は化ける」と思っていたが,今年のリーグ・カップ戦通してそれが正しかったことを示してくれた.

暗黒期に全く見なくなったブランクがあるとは言え,自分が小学生の頃からもう15年以上見ているチームなので,歴史を塗り替えてくれた現在の選手達には感謝しかない.エルゴラに載っていたクラブOBからのメッセージも,2000年代前半頃からの懐かしの選手達ばかりでとても良かった.

とにかくもう負けは負けなので,あとは残りのリーグ戦でしっかり残留を決めきって欲しいところ.1回きりにならずまた夢を見せてくれること願って.